書きつくし!

激変した生活についてボチボチ書いていきます

本を好きになる選び方・買い方・読み方

本の読み方まとめ 初級編・中級編

どうも。本当は「ブログ1年記念」の前に、「本の話のまとめ」まで終わらせてしまう予定だったギャクバリです。 今回は、本の話も最後ということで、今まで話してきた「本の読み方」を、初級編4つと中級編2つに分けてまとめた後に、 「本を一つの選択肢に」と…

本の値段の相場/本購入のために用意する予算について検討する

どうも。2つの話をまとめて書こうとしているので、このページタイトルが変なことになっている気がするギャクバリです。 今回は、「本の種類による、本の値段の相場」と、 本の値段の相場を踏まえた上で、「本を買うために、大体どのくらいのお金を用意すれば…

「全面的には同意できないときの本のレビューの書き方」について私の例を紹介。ポイントは賛成できる点も書くこと

どうも。早くも仕事が夏休みに突入しているギャクバリです。 今回は、「読んだ本に全面的には同意できず、反対意見や共感できなかった部分についても述べておきたい場合の、感想やレビューの書き方」について、私の書き方を一例として挙げます。 使用する本…

仕事関係の本は、すぐに読まなくても持っておくだけで役立つ

どうも。さらにブログに書く本ネタを整理して、今回の話を除いて後3つで十分だなと考えているギャクバリです。 今まで散々「いかにして読むか」という話をしてきましたが、 今回は、「すぐに読まなくても手元にあるとよい本」の話をします。 いわゆる「積ん…

難しかった本を、間を空けずに2回以上読むことの良さ

どうも。8月初日で、すがすがしい気分のギャクバリです。 今回は、「読んで難しいと感じた本を、あまり間を空けずにもう一度読むと、 今度は驚くくらい内容が頭にスラスラ入って来ることがある」ということと、その理由についての話をします。 (1)何故、難…

作家が編み出した言葉を、一般的な言葉だと思って使っていた話

どうも。高校のとき図書委員だったギャクバリです。 今回は、小ネタで、「作家が編み出した言葉を、一般的な言葉だと思って使っていた話」をします。 私は今は「一般的でない」と気づいて使うのを止めてしまいましたが、 本を読んで、その作家特有の言葉を見…

本を読んで知らない言葉があるということは、その本の著者は、自分が知らない世界を知っているということである

どうも。4連休の2日目、ギャクバリです。 今回は、「本の中で、知らない単語や熟語や言い回しが出て来るということは、 単に自分がその言葉を知らないというだけでなく、 その本の著者や作者が、自分の見たことのない世界を確実に知っているということだと思…

『サル化する世界(内田樹著)』の1章分だけ、聞き慣れない単語の意味を調べて載せる。難しい単語を使いたいときの参考にどうぞ

どうも。もうこの本(『サル化する世界』)を読むのは三度目のギャクバリです。 1回目は普通に読んで、2回目はレビューするために読んで、3回目となる今回は、耳慣れない単語のピックアップのために読みました。 本当は単語の全部を調べて載せたかったのです…

頭を柔らかくするために絵本のレビューに挑戦

どうも。子どもの頃は絵本もよく読んでいたギャクバリです。 少し前に、ブロガーのなお吉さんから、ジョークで、 さじさんが絵本の「ウエズレーの国」のレビューをして欲しいって言ってましたほんとです。 というコメントをいただきました。 それで、「そう…

レビューはあくまでも、レビューの書き手によって切り取られた内容であるということを私の例つきで紹介

どうも。今週は何故か疲れ果てていて、ブログの更新ができていなかったギャクバリです。ですが、本も読み終わったので、ようやくブログを書けそうです。 今回は、いくら詳しくレビューを書いているように見えても、レビューを書くときは結局は本の一部分を恣…

読書感想文で入選はしないけれど、何について書かれた本かは分かる「本のレビュー(感想)」の書き方

どうも。読書感想文にはいつも苦戦していたギャクバリです。 今回は、「とりあえず、レビュー(感想)を読み返せば、何について書かれた本だったか自分が思い出せるし、レビューを読んだ人にも伝わると思われる、本のレビューの書き方」について、私の実例を…

一人で全体像を学ぶには、本を読むのが一番よい

どうも。ちょうど200記事目を書いたことになるギャクバリです。 今回は、「それぞれの媒体の特性上、1人で1つの分野を体系的に学びたいなら、本から学ぶのが一番よい」という話をします。 (1)本は「1冊」という区切りがあるので、段階を追って、分野全体の…

本を読むのが苦手なら、本を目で追う以外の方法もある

どうも。聞いて憶(おぼ)えるのが苦手なギャクバリです。 今まで「本を読む」ことについて書いて来ましたが、 「本を読むと頭痛がする」とか、「どこを読んでいるのか分からなくなって、同じ行を繰り返し読んでしまう」等という場合には、 無理に本を目で読…

読んだ本を管理記録する方法:ブクログと読書メーター

どうも。感想を書いておかないと、読んだ本の内容を忘れがちなギャクバリです。 今回は、本を読んだ後に、どの本を読んだのかを管理し、どんな内容で、どう思ったのかを記録できるインターネット上のサービスを2つ紹介します。 どちらのサービスも、本を読ん…

本は欲求のままに読むのが一番である

どうも。ギャクバリです。 今回は、結局のところ、欲求のままに本を読むのが、一番のめり込んで読めるという話を、私の実例つきで書きます。 (1)自分が興味のあること、自分が直面していることに関係している本が一番熱中して読める (2)興味関心のある内…

限られた弾数の中で、後悔せずに、満足度の高い本を手に入れるにはどうすればいいか

どうも。ギャクバリです。 今回は、お金や上限貸出数といった制限のある中で、 満足度の高い本を手に入れるためには、どのような本を避けて、どのような本を選ぶといいかという話をします。 (1)一つか二つのことしか書いていない本、当たり前のことしか書…

本の読みたい部分を確実に読む方法

どうも。ギャクバリです。 前回は、「何故、せっかく手に入れた本を読まないことになるのか」という理由とその対策について話しました。 今回は、もう少し踏み込んで、本の読みたい部分を確実に読みつつ、残りのページも読んでしまう方法について書きます。 …

あんなに面白そうに思えた本を、読まずに放置してしまう理由とその対策

どうも。本に関しては、一気に書くのではなく、小出しで書いて行くことにしたギャクバリです。なるべく、読みやすくなるように心がけたいところです。 今回は、「読みたい!」と思って買ったり借りたりしたはずの本を、何故読まずにそのまま放置してしまうの…

本と私との付き合い―これからブログで、本の選び方・買い方・読み方について書く前に

どうも。子どもの頃から本が好きだったギャクバリです。 これから2か月くらいに渡って、「本を好きになってドンドン読み進められるような、本の選び方、買い方、読み方」といった、本にまつわる話をしようと考えています。 しかしながら、「いや、本の話をす…