書きつくし!

激変した生活についてボチボチ書いていきます

本の読み方まとめ 初級編・中級編

どうも。本当は「ブログ1年記念」の前に、「本の話のまとめ」まで終わらせてしまう予定だったギャクバリです。

 

今回は、本の話も最後ということで、今まで話してきた「本の読み方」を、初級編4つと中級編2つに分けてまとめた後に、

「本を一つの選択肢に」という話をして締めにします。

(1)本の読み方・選び方:初級編

まずは、初級編ということで、

私の思う「こうすれば、本を読みやすい」という方法について、今までしてきた話を元にまとめます。

①読み方:家に帰り着くまでに、買った本や借りた本をある程度、先に読む

「面白そう」と思って手に取り、買ったり借りたりした本ですが、

自宅でしたいこと、すべきことが多い程、読むのが後回しになってしまって、

そのまま本を放置してしまい読まずじまいということが起こり得ます。

 

そのように「自宅に帰ると本が読みにくい」という場合は、

本屋や図書館である程度立ち読みしてから帰ったり、帰宅途中にある程度読んだりすると、「続きが読みたい」という気持ちから、自宅でも残りのページを読みやすいです。

 

詳しく知りたい方は、下のページにも書いてあります。

minimalist-gyakubari.hatenablog.com

②読み方:本の目次を先に読み、目次の気になる部分を先に読んでみる

続いて、本の読み方・初級編の2つ目です。

 

本を買う・借りるときに、本の表紙やタイトルや帯だけを見て決めると、

せっかく買った本でも「イメージしていたものと違った」と感じたり、

自分が気になっているところまで読み進める前に脱落してしまう可能性があります。

 

一番、本の内容を端的に表しているのは「目次」です。

 

そのため、本を買う・借りる前に、先に目次を読んで、

さらに、目次にはページ数も一緒に書いてあるので、気になった目次の部分だけ先に読んでみて下さい。

 

もし、期待通りに「面白い!」と感じる内容で、「他の部分も読みたい」と思えるようであれば、そこから本を最初から全て読むとスラスラと読みやすくなります。

ただし、小説は最初から読むしかないので注意が必要です。

 

詳しく知りたい方は、下のページにも書いています。

minimalist-gyakubari.hatenablog.com

③選び方:立ち読みでは憶えきれない、大切なことを書いていると思える本を選ぶ

初級編3つ目は、「本を読むためには、本選びも大切」という話です。

 

自分にとっては一般常識のようなことのみ書いている本であったり、一つの内容を繰り返しているだけの本であったりすると、

「本を読んで良かった」という満足感が得られにくくなってしまいます。

 

目安としては、本を立ち読みしてみて、3つ以上、自分にとっては新鮮な話が書いてあって、自分の頭の中だけでは憶えておきにくいという段階で、本を買ったり借りたりするくらいが丁度良いように思います。

 

この話を詳しく読みたい方は、下のページにも書いています。

minimalist-gyakubari.hatenablog.com

④選び方:自分が興味のあること、差し当たった問題についての本が一番読み進めやすい

初級編の最後は、結局のところ、自分の興味や問題に触れるような本が、一番読み進めやすいという話になります。

 

本に慣れ親しんだ先に、ちょっと背伸びをして、全然自分が知らず、興味のないような分野の本に挑戦してみるというのは勿論ありなのですが、

「本を読むのにちょっと壁を感じる」という場合は、まずは、「こういうことに興味がある!」とか、「こういうことで困っている」ということに関係する本を読むと、

自分の興味関心を原動力に、多少の困難をものともせず読み進めやすくなります。

 

この話を詳しく読みたい方は、下のページにも書いています。

minimalist-gyakubari.hatenablog.com

(2)本の読み方:中級編

「本を読むのに抵抗感がなくなってきた」、「結構、本を読みやすくなってきた」と感じたら、次は、中級編の内容が参考になるかもしれません。

①難しかった本は、再読してみると内容が頭に入って来やすい

色々な本を読んでいると、「この本は凄く大切なことが書いてある気がしたけど、内容が難しくて、読むのに苦労したな」と感じる本に出会うこともあるはずです。

 

そのようなときは、敢えて「もう一度、最初から読み直す」ことを試してみて下さい。

 

最初に読んだときとは違い、本の言いたいことや結論がおぼろげながらでも分かった状態でもう一度読むと、

最初に読んだときが嘘のように本の内容が頭に入って来やすいです。

そこからさらにもう一度と読む回数を重ねると、さらに内容が定着しやすくなります。

 

「難しいけれど良い本だった」と思えるときは、再読するのもお薦めです。

 

同じ内容は、下のページにも書いています。

minimalist-gyakubari.hatenablog.com

②今は読めなくても、「これは」という本は、手元にあるといざというときに役立つ

ここまでは、「本を読む」ための話でしたが、最後に「今は読まない本」についての話をします。俗にいう「積ん読本」のことですね。

 

仕事関係の本や、自分の人生に必要と思える本など、今は読めないけれど「これは」という本は、手元に置いておけば必ず役に立つと私は考えています。

 

実際、私自身も、しばらく手元に置いたまま読まなかったけれど、仕事が舞い込んで来たときに読んで役立った本が沢山あります。

 

だからと言って、見境なく本を買い込んでしまうと本の管理が大変になってしまうので、

定期的に必要な本と処分する本を見直しながら、「今は読まないけど必要な本」もあっていいのではないかと思っています。

 

同じ内容は、下のページにも書いています。

minimalist-gyakubari.hatenablog.com

(3)まとめ:結局は慣れ。本に少しでも親しみを感じるようになれば、本を一つの選択肢に加えることができる

まとめになりますが、「本の読み方」は、結局のところ、本を読んで行くことで、少しずつ慣れて行くことだという話に落ち着くのかもしれません。

 

私の話になりますが、「夏休みに新しい取り組みとして、興味はあるけど苦手なゲーム(プレイしたことのないので、有名なファイナルファンタジードラゴンクエスト)でもしてみようかな」と思い、中古ゲームが置いてある店に行ってみたのですが、

並んであるゲームたちから「この大作に挑む覚悟が本当にあるのか?」というプレッシャーを感じ、すごすごと引き下がって来ました。

 

例えとして合っているのか分かりませんが、同じ本やゲームでも「慣れているかどうか」で、見たときに受ける印象が全然違うんだろうなと思った次第です。

 

私も恐らく一度それらのゲームをプレイしてみれば「楽しい!」と思ってその後も折に触れてできるであろうのと同じように、

本に少しでも親しみを感じる機会を設けておけば、いざというときに、「本を探して読んでみようか」という選択肢の一つに加えることができます。

 

そうすれば、きっと得られるものも大きいのではないかと思い、この2か月間、本の話をさせていただきました。

ここまでお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

以上になります。今後は、不定期に本の話をすることもあるかもしれません(面白かった本の感想など)。

 

次回からは、一つの分野に分類できない話等もしてみたいということで、次回は、「先延ばし癖が役立つ唯一のこと」という話をします。

ご想像されることとは違うことになるとは思うのですが、果たして役立つと言えるのかどうかは微妙な話です。