書きつくし!

激変した生活についてボチボチ書いていきます

医師の視点から、悩みやコロナ感染について回答してくれる「高須幹弥高須クリニック」youtubeチャンネル(紹介5回目)

どうも。今回は、「視聴者の質問に答える」系のチャンネル枠として、

「高須幹弥高須クリニックyoutubeチャンネルの紹介をします。

 

美容外科のお医者さん(※ヘリコプターに乗っている父親の方でなく、息子さんです)で、

視聴者から寄せられた質問に対し、真摯に分かりやすく回答してくれているチャンネルです。

 

質問の内容は、

「やりたい仕事が見つからないからどうしたらいいか」といったお悩み相談から、

最近では「新型コロナウィルス」についての質問まで、様々です。

 

今回は、動画全体に共通するような特徴について簡単に書いた後、

面白い回答をされている動画や、役立つ回答をされている動画をいくつか選んで紹介します。

(1)動画の特徴:どんな質問でも臆さず答えてくれる。豊富な知識と、筋道立てた話し方で視聴者を納得させつつ、ご本人は至って真面目に話していることが笑いを誘う場面もある

面白いのが、「一般的には、こういう質問が来ても、答えにくいから無視するだろうな」という質問にも、バンバン臆することなく回答しているところです。

 

幹弥先生の手にかかると、政治、宗教、性に関する疑問、仕事、病気、性格、最近だとコロナウィルス関連の質問まで何でもござれです(具体的な動画は後で紹介します)。

 

しかも、ただ話すだけでなく、医学的な知見も含め、豊富な知識に裏打ちされた、筋道立てた話を展開してくれるので、非常に納得しやすいです。

 

それに、ただ堅苦しく話すというわけではなく、真面目に話してくれているがゆえの面白さも随所に感じられます。

 

心からの悩みや、新型コロナウィルスに関する質問に、お医者さんが真剣に答えてくれたらどうなるのか、ここからは具体的な動画を追って行きます。

(2)動画紹介:「お悩み相談」「コロナウィルス関連の質問」の2つの分野について紹介

①悩み相談:「やりたい仕事が見つからない」とき、どうすればよい?

まずは、「悩み相談系」の質問への回答からです。

 

今回はその中でも、「やりたい仕事が見つからない」という悩みへの回答が、名回答だと思ったので選んでみました。

 

結論から言うと「やりたい仕事よりも、自分に向いている仕事をするのがよい。向いていない仕事をすると、ほとんどの人が精神を病む」という回答ですが、話の運びが上手いんですよね。

 

具体的も挙げられているので、仕事に悩んでいる人は勿論のこと、仕事に悩んでいる人に何かアドバイスしたいと思っている人にも一見の価値ありと思います。

(動画は16分40秒。適宜、右下の歯車アイコン(設定アイコン)から再生速度を調整してください)。

www.youtube.com

先生自身の話で「自分も嵐になりたかったなあー!」と最近、思うこともあるという話も真面目にされていて(13:18参照)、

「医師一筋という感じのお医者さんでも、アイドルになりたかったと思うこともあるんだ。しかも最近!」と、

どの職業に進んでも、他の職業をちょっといいなと思うこともあるんだなという気づきにもなりました。

 

他にも、「自分の性格が嫌いです。性格を直すことはできますか?」といった質問や、

他人の意見や評価や視線が気になってしまいます。ネットの書き込み、コメント」といった悩みへの回答も良かったですね。

 

幹弥先生の、質問者に寄り添いつつ、外野への言いたい放題な回答が結構笑えます。

淡々と「他人の意見って本当にいい加減で、自分本位なものがほとんどなんですよ」という意見を言った後の、怒涛の具体例の列挙を聴くと、

勇気づけられるところも大きいのではないかと思います。

 

その「他人の評価が気になる」という動画のコメント欄で一番評価されていた

「人の心にまで美しい整形手術を提供する男」というコメントが秀逸で、確かにその通りだなと感じました。

②医学が絡んだ質問:新型コロナウィルスについて使命感を持って多くの動画を投稿している

最近は、新型コロナウィルスの話をすることに使命感を持たれているようで、広告が剥がされようがお構いなくコロナ関連の動画を投稿されています(一時期、コロナウィルスの話をすると広告がつかなくなるという現象がyoutube内で起こっていた)。

 

どの動画も、ご自分で論文やニュースを見て、医学的知識を踏まえて、動画で発信しているのがよく分かり、とても参考になります。

その中でも特にまとまっていて全世界の状況が分かりやすい動画を2つ紹介します。

 

まず1つ目。BCG(結核菌に対するワクチン)接種が新型コロナ感染に効果があるのかどうかについて、下の動画で解説されています(再生時間15:19)。

www.youtube.com

他のコロナウィルスについて取り上げているチャンネルでも、BCG接種の効果について話されているのを見かけますが、

個人的には、上の動画が一番、BCGの効果継続期間や、

日本では、BCGが何年から義務化されて、何年以降の人は1回しか打っていないか、

世界の国別の「100万人当たりの死亡者数」等も併せて述べられているので、

正確で分かりやすいと考えています。

 

続いて2つ目です。

アメリカのサンタクララでの調査で、「感染者が発表の50倍~80倍いるというのは本当か」という質問に対し、下の動画で回答されています。

 

これは、「だから不味い」という話ではなく、

逆で、「そうなると、致死率が思ったより低いのではないか」という話です(再生時間14:19)。

www.youtube.com

これまでの、アメリカの空母内や、ダイヤモンドプリンセス号内の感染者数、

その中での無症状者の割合、さらに、世界や日本の致死率等も詳しく述べられていて、

断片的にニュースを見るだけでは分かりにくいことを、まとめて知ることができると思います。

 

ただし、動画でも述べられている通り、分からないことが多く、

「気を抜いていい」という話ではないので、引き続き油断は禁物ですね。

 

 

このように、最新の医学的な質問から、皆の悩みにまで真摯に答えてくれる高須幹弥先生のチャンネルはこちら。

2020/4/23現在では特に、新型コロナウィルスについて、医学的な知識に基づいた最新の知見を知りたいという方にお薦めです。

www.youtube.com

 

以上になります。

 

次回は、「自分を過小評価している人が多い気がする。頼まれたときに、できるかどうか自信がないだけなら、引き受けて良いと思う(忙しい場合や、割りに合わない場合は除く)」という話をします。

 

本当はこの流れで、次回は「視聴者の質問に答える系」のyoutubeチャンネルの女性バージョンで勝間さんの紹介をしようと思っていたのですが、

その紹介は次々回にします。

料理への固定概念を取っ払ってくれる「あみにーちゃんねる」の魅力。料理を作るハードルを下げ「料理って楽しいものだったのか」と思わせてくれる(紹介4回目)

どうも。料理が苦手で、レシピに書いてある通りに、しかも一度に一品作るのが限度なギャクバリです。

 

今回は、そのような調子で、料理を作ることに大きな壁を感じている私に、

「料理を作ることは楽しいことだから気楽に作ったらいいんだよ」ということを教えてくれた

「あみにーちゃんねる」というyoutube(=動画投稿&共有サイト)チャンネルの紹介をします。

 

私と同じように、「料理を感覚で作るのが難しい」方や、

「料理を二品以上を、サッと作る方法が分からない。そもそも、何を付け合せに作ればいいのかが分からない」方

「料理を楽しく作りたい」という方に特にお薦めです。

(1)現在の動画のスタイル:喋らず、字幕で話しながら、料理を作って食べる3分前後の短い動画を主に投稿

現在のスタイルになるまでに様々な動画を投稿されているようですが、

現在は、料理を作っているときは声を発さず、

字幕で状況を簡単に説明したり、思いついたことを話したりして、

最後に作った料理を食べて終わるという、

3分前後で終わるような本当に短い動画を主に投稿されています。

(2)特徴その①:料理を簡潔に作るヒントが動画に散りばめられていて、料理へのハードルを下げてくれる

「あみにーちゃんねる」を見ると、

あまり分量を量らず、余計な調理器具は使わずに、

料理を簡潔に作り慣れている人がどうやって料理を作っているのかがよく分かります。

 

視聴していると、「あ、それでいいんだ」「その方法で作ることができたんだ」と気づかされることがよくありました。

 

例えば、下の動画(視聴時間、2分53秒)だと、

和食ということで味噌汁を作っているのですが(0:46より)、

味噌をこす調理器具(味噌こし器と言うのでしょうか?)を使わずに、

お玉の上に味噌を乗せてお湯につけ、箸でかき混ぜることで、味噌を溶いています。

www.youtube.com

見たときに、「その方法があったか!」と、固定概念が崩れるのを感じました。

 

この「あみにーさん」の方法を見て、久しぶりに味噌汁を作ったのですが、お玉だけでも問題なく作ることができ、洗い物も減るという良い事尽くめでした。

 

他にも、挙げるとキリがないくらい、料理のハードルを下げてくれる方法が散りばめられていて、とても参考になります。

 

上の動画内の他の料理も、「短時間で難しい技術を求められずに作られそう」と思う料理ばかりで、「作ってみようかな」と思わせてくれました。

(3)特徴その②:「その食べ物を自分で、特別な調理器具がなくても作ることができるんだ」と分かる

続いて、特に、クッキー等のお菓子などで「特別な専用の調理器具がなくても作られたんだ」という発見もあって楽しめます。

 

下の動画(視聴時間5:53)では、パンを作られているのですが、

「パンを生地から作る電化製品(ホームベーカリー)がなくても、パンをオーブンだけで作ることができたのか」と衝撃的でした。

しかも、出来上がりがとても美味しそうです。

www.youtube.com

後、「お店で出て来るスープの上にかかっている白いものって生クリームだったんだ(視聴時間4:19参照)」というのも、この方の動画を見て初めて知りました。

てっきり牛乳か何かだと思っていました。

(4)特徴その③:食物の栄養素の知識がしっかりしている。何と何を一緒に食べると吸収が良いか等、食べ合わせについても知ることができる

現在の動画スタイルになる一歩前くらいの動画になりますが、

声つきで料理の解説をして、料理の栄養素等の知識についても喋っている動画も投稿されていて、こちらも非常にタメになります。

 

 今よりも動画の再生時間は少し長め(下の動画は8:52)ですが、

料理の解説が今より詳しいので、「料理について学びたい!」という方には、

もしかしたら少し前のスタイルの動画を探して視聴した方が、同じように作って再現しやすいかもしれません。

www.youtube.com

えのきやしめじ等のキノコ類が、 脂肪を身体の外に排出してくれる効果があるらしいです。脂肪の周りに膜を作って、身体に吸収されるのを抑えてくれるとのことでした(上の動画の6:39参照)。

 

キノコは栄養素の観点からすると、特に食べなくても良い食物だと思っていましたが

(私の中では、炭水化物とタンパク質と野菜(ビタミンと食物繊維)を摂れば問題ないということになっているため)、

「そういうことなら食べておこうかな」と考えを改めた次第です。

 

色々な食材を食べられていて、健康に良さそうな料理だなと感じます。

何より美味しそうです。

(5)まとめ:見ると「ちょっと料理を作ってみようかな」と思える動画が沢山あるチャンネル。料理をややこしくせず、楽しく作りたい方にお薦め

この「あみにーちゃんねる」のおかげで、私の中で、「料理は難しいもの」という考えが、だいぶ解きほぐされたように思います。

 

上では紹介できませんでしたが、あみにーさんの作り方を見て

ミルフィーユ鍋って、こういう大体な感じ(キャベツを切って鍋に全部敷いた後に、その上から適当に豚肉を挟む。この動画参照)で作れば良かったのか」と気づき、

冷蔵庫にキャベツも余っていたので作りました。

 

(※ちなみに、「野菜炒め」をブログで作っていた辺りからあったキャベツ。お好み焼き等を作った後でも若干残っていました。

ブログで日付けを確認したところ、2か月前のキャベツ!いつまで冷蔵庫に眠らせているんだ)。

 

料理が苦手で、料理を作る腰が非常に重い私でも、

「作ってみよう」と思える料理が満載なので、

同じように料理に抵抗感がある方や、逆に料理が好きな方でも共感ポイントが沢山あって楽しめるのではないかと思います。

www.youtube.com

おまけ:「男の料理」を作るハードルを下げたい場合は、「とっくんのYouTubeチャンネル」もお薦め

今回紹介した「あみにーちゃんねる」は、勿論、男性も美味しく食べられると思うのですが、

どちらかと言うと、女性寄りの料理という部分も少しあるかもしれません(ない?)。

 

というわけで、男性の場合、同じように短い時間で視聴できる動画で、「分量を量らなくても、感覚で作ればいいのか」と料理のハードルを下げてくれるチャンネルとして、

「とっくんのYouTubeチャンネル」も良いと思います。

 

「ナルト」という週刊少年ジャンプで連載されていた長編漫画に出て来る「大蛇丸」という、「そのキャラ!?」というキャラの声真似をしながら、

「自分を大蛇丸と信じて止まない一般男性が、○○で優勝する動画です。」というテンプレート(定型文)タイトルで動画を投稿されています。

 

ビールも一緒に飲まれていることが多く、「お酒のつまみを作りたい」という動機で料理を作りたい方にも合うのではないでしょうか。

www.youtube.com

 

以上になります。

あみにーさんのチャンネルを見つけるのがもう少し早ければ、私の料理でブログを作る挑戦も、もう少し長く続けていたかもしれないと、割と本気で思います。

ですが、最近またあみにーさんの料理を真似して少し作り始めたので、いつから見始めても遅いということはありませんね。

 

次回は、4月からの仕事の様子を簡単に書きます。ここ最近の社会情勢で私の仕事がどうなったか差し障りがない程度に書く予定です。

youtubeチャンネル紹介は、その次から再開します。