書きつくし!

激変した生活についてボチボチ書いていきます

「全面的には同意できないときの本のレビューの書き方」について私の例を紹介。ポイントは賛成できる点も書くこと

どうも。早くも仕事が夏休みに突入しているギャクバリです。

 

今回は、「読んだ本に全面的には同意できず、反対意見や共感できなかった部分についても述べておきたい場合の、感想やレビューの書き方」について、私の書き方を一例として挙げます。

使用する本は『しょぼ婚のすすめ 恋人と結婚してはいけません!(えらいてんちょう著)』です。

(1)ブクログでレビューを書く

いつもは読書メーターに書いた分を、このブログにも載せているのですが、

今回は読書メーターの字数制限(255字以内)では上手くまとめきれなかったので、

ブクログ(字数制限なし)のレビューを下に載せます。

f:id:minimalist_gyakubari:20200805215825p:plain

それでは、順番に見て行きます。

①「本書を手に取ったきっかけ」を書く

①著者がyoutubeに投稿している動画で、「会社とも実家とも折り合いの悪かった女性に、出会って2日でプロポーズした」と話していたのが印象的で、たまたま本書を図書館で見つけたので借りた。

私にしては珍しく、「本を読もうと思ったきっかけ」を最初に書いています。

 

補足しておくと、著者の「えらいてんちょう」さんが、Youtubeの動画内で、

彼の現在の妻である女性が「会社がしんどいけど、実家とも折り合いが悪いから、会社辞めたら死んじゃうな」と話したのを聞いて、

「じゃあ、結婚して私が養いましょうか」と、出会って2日でプロポーズしたという話をしていたのを、この本を読む前に視聴していました。

 

この台詞、「私も仕事で稼いだら、相手の人に言ってみたいプロポーズの台詞ナンバーワン」と思うくらい印象的でした。

そういうこともあって、図書館でこの『しょぼ婚のすすめ』を見つけたときに、読んでみようと思って借りたという流れです。

②「本全体の内容」を書く

②本書では、結婚するメリットと結婚生活を継続するコツが書かれている。

続いて、「どういう本なのか」という、本全体の内容について書きます。

本の内容に賛成か反対かに関係なく、「どういう内容の本なのか」は書いておいた方が分かりやすいと思います。

③先に「賛成・納得できたところ」を書く

③本書で述べられている「他の条件に対する感じ方は人それぞれだか、歳は必ず取るので、結婚する一番のタイミングは今」という論理は納得できた。

また、結婚すれば社会的信用度が上がり、人間的に成長し、生活コストが下がるので経済的にも節約できるという話もその通りだろうと思った。

そして、本を読んで「賛成できるところ」「納得できるところ」を先に書くのがよいと私は思います。

理由は後で書きます。

④「反対・共感できなかったところ」を書く

④しかし、読み進めると結婚したくなくなって来るのが「家事等は夫婦のやらないと困る方がするとよい」という箇所で、「結婚相手と我慢比べするくらいなら結婚しない方が気楽である」という考えが拭い切れなかった。

勿論、結婚相手に丁寧に依頼すればよいことも書かれているわけだが、本を読む限りでは、ほとんどの家事を著者の妻の方がしているようなので、余計に気になった。

ここまで書いてようやく、本とは異なる意見や考え方を述べるくらいで丁度いいと私は思います。

理由は、後ほど書きます。

⑤(③’)最後に、できれば、もう一度「良かったところ」を書く

⑤(③’)しかしながら、最後のQ&Aの視点は良かったと思う。

最後に、印象をやわらげるために、もう一度、賛成できる部分について書くとよいですが、この部分は、自分の心情によっては省略して良いと思います。

 

それでは、なぜ、異なる意見を述べたいときに、先に納得できる部分について書いた方がよいと思うのかについて、理由を次に書きます。

(2)「賛成や共感、納得、良かったと思う部分」を先に書く理由

改めて言うまでもないかもしれませんが、

本を書くのには膨大な時間と労力がかかることは想像にかたくありません。

そして、その本を読んだ読者の中には「この本は面白かったなあ」と思う人たちも当然いるはずです。

 

そのような中で、あまり配慮なく、いきなり反対意見のみ述べるのは、あまり好ましいことではないと私は思います。

 

実際に、人と対面して会話したり議論したりするときも、

いきなり否定から入るのではなく「ここはいいと思うけど、ここはちょっとどうかな?こういうのもありなんじゃない?」というような話し方をする人も多いのではないかと思います。

 

目の前に相手がいなくても、著者も読者も存在しているので、同じように、その辺りの配慮はした方がよいというのが私の考えです。

 

「全く褒められる箇所が見つからない」という場合は、レビューを書かないくらいの意気込みで、良かった箇所を探しましょう。

 

ただし、ブログに書くときのように、「ズバッと言うのがその人の芸風」と差し引いて考えられている場合は、例外もあり得ます。

(3)「同意できなかった部分、反対意見の部分」は感情的にならず、細心の注意を払って書く

最後に、「同意できなかった部分」についてですが、

「賛成できるところを書いたから、何を書いてもいいぞ~!」と暴走するのではなく、

ここもやはり自制心が求められるところだと私は思います。

 

頭はクールに、細心の注意を払って書くのがベストなのではないでしょうか。

 

そう考えると、私の挙げた例は、やや書き過ぎているきらいがあるかもしれません。

 

しかも、今更になって、「別に反対意見としてレビューに書く程のことでもなかったかな」という説も私の中で浮上してきています。

「自分に合わないな」と思う部分は、自分に合うようにカスタマイズすればいいだけですからね。

 

「本に共感できないところがあったときに、感想やレビューをどう書くか」というのは難しいところもあるかと思うので、何かしら参考になれば幸いです。

 

 

以上になります。えらいてんちょうさんの結婚の話に関しては、個人的には、本よりも動画の方がしっくり来て好みでした。

 

動画はこちらになりますので、興味のある方はどうぞ。

 

次回は、「本の種類による値段の相場と、本を買う目的別による予算設定」の話をします。

仕事関係の本は、すぐに読まなくても持っておくだけで役立つ

どうも。さらにブログに書く本ネタを整理して、今回の話を除いて後3つで十分だなと考えているギャクバリです。

 

今まで散々「いかにして読むか」という話をしてきましたが、

今回は、「すぐに読まなくても手元にあるとよい本」の話をします。

いわゆる「積ん読(読まずに積んでおく本)」についてです。

(1)仕事の本は何故か読む気になれない問題

仕事をし始めてから、ひしひしと感じるようになったことに、

「今までワクワクドキドキで読めていた分野の本なのに、

その分野の仕事に就いた途端、義務感と責任感で粛々と読むようになったな」ということがあります。

 

皆様にも似たような経験があるでしょうか。

 

それでも、読んでいる内はまだ良いのですが、

下手をすると、仕事関係の本は読まずに後回しになっているときがあります。

そして、本当に必要に迫られたときに慌てて読んで、「もっと早くから読んでおけばよかった」と思うときもあります。

 

理由は、私の中ではっきりしています。

 

本屋で立ち読みして「この本は読み進められそう」「興味ある!」と思った本以外も、

「この本は必要になるかもしれない」「とりあえず買っておこう」という本まで買い込んでいるからですね。

 

そのため、仕事関係の本の中でも、興味津々の本は読めて、義務感で買った本は読むことなく本棚に収まっているというわけです。

 

「はよ読め」という話で、本当ならここで「義務感で買った本も、放置せず読む方法」をお伝えできたら良かったのですが、私にも分かりません。

「必要に迫られるまで読むのを待つか、必要に迫られる状況に自分を追い込む(=勉強会、研修、講話を引き受けるなど)」というのが現在の私の対処法です。

(2)いざと言うときに必ず役に立つのが仕事の本

 「それなら、買わなければいいか」というと、そうでもないように私は感じていて、

「仕事に必要なんじゃないか」と思って買った本は、やはり後々になって仕事に必要になるときが来ることが多いように感じています。

 

私が大型書店のある地域に住んでいないことも大きいですが、

「明日のために調べて読みたい」というときに、手元に参照できる本があると「本当に良かった」と思います。

 

すぐに読んで自分の糧とできなくても、いざというときに自分の役に立ってくれる本というものもあるのではないかというのが、今の私の考えです。

本当はすぐに読んでしまうのが一番なのでしょうが、力及ばずといったところです。

(3)ときには積ん読を恐れない心をもつ

そのため、読むに越したことはありませんが、

ときには「読まずにそのままにしておく本」を持つことを恐れないことも必要なのではないかなと思います。

 

今回は、仕事関連の本を例として挙げましたが、

仕事に限らず、「この本は自分にとって必要だ」という本を持っておくこと、

そして、「やっぱり必要なかったな」と思ったら怖がらずに処分することも大事なことなのではないでしょうか。

 

そうして、読んだり読まなかったりを繰り返して、色々な本に出会えるといいなと思っています。

 

 

以上になります。今回の話は短めなようで普通に1000字は越えているので、実際はこのくらいのボリュームが丁度良いのかもしれませんね。

 

次回は、「本に異を唱えたい(共感できなかった)ときの本のレビューの書き方」について、私の実例つきで書きます。