チーズとキムチと味噌で「トリプル発酵鍋」を作る。カマンベールチーズにトマト味がとても合う(料理第25弾)
どうも。今月(2月)中に、このトリプル鍋と、もう1つの料理を作れば2月の予定は達成になるギャクバリです。
今回は、<以前ブックマークさせていただいた4選>の内の3つ目より、イギーとポルさんが紹介されていた「トリプル鍋」を作ります。
美味しそうですね!レシピをお借りします。
(1)「トリプル発酵鍋」を作ろう(LIFEブログ様より)
①材料(2~3人分)
(鍋のつゆ)※めんつゆ:水:トマトジュース=1:3:7が黄金比とのことです
・めんつゆ(ストレート)…100cc
・水…300cc
・トマトジュース(無塩)…700cc
(具材)※お好みで何でも入れて良いそうです
・白みそ…大さじ1
・キムチ…100g~200g ※お好みでとのことです
・カマンベールチーズ…1個 ※カマンベールが苦手な人はチーズでも可とのこと
⇒この3つが発酵食品なのが、「トリプル発酵鍋」の由来ですね。
(ここからの具材の分量は、記載がなかったので、私が勝手に書き加えています)
・白菜…1/4個
・鶏肉(もも肉・ささみ)…ささみ1本。もも肉は食べたい分
・小松菜…1本
・エリンギ…1/2~1個
②具材を全て切る。鶏肉は一口大にカット。白菜の芯(白い部分)は細切りに、葉(黄緑色部分)はざく切り(ある程度大きく切る)。カマンベールチーズに格子状に切れ目を入れる。小松菜とエリンギも食べられる大きさに切る。
鶏肉、小松菜、エリンギを食べられる大きさに切ります。
白菜は、芯(根元の白い部分)は細切りにして、葉(黄緑色の部分)はざく切り(ある程度大きく切る)にするのだそうです。
カマンベールチーズは格子状に切れ目を入れます。
小松菜を初めて切りました(料理で使ったことがなかった)。
カマンベールチーズの切れ目は、もっと多い方が良いかと思います。縦線と横線を沢山増やしてください。
③鍋に、鍋のつゆとなる、めんつゆ(ストレート)100cc、水300cc、トマトジュース(無塩)700ccを入れ、火にかける
鍋に、めんつゆ(ストレート)100cc、水300cc、トマトジュース(無塩)700ccを投入して、中火にかけます。
1人分なら半分ずつの量で良いかと思います(具材も、カマンベールチーズ以外は半分にしてください)。
私は、店に無塩のトマトジュースが売っておらず、減塩のトマトジュースを買いました。
また、鍋に具材が入りきるかも不安があったため、直径26cmのフライパンを使用しています。
④鍋のつゆが温まったら白みそ大さじ1を入れる
鍋のつゆから湯気が出て来て温まったのを感じたら、白みそ大さじ1を入れます。
⑤鍋の真ん中に「鶏肉と白菜の芯」を敷き詰め、その周りに「白菜の葉、小松菜、エリンギ、キムチ」を入れる
鍋の真ん中には鶏肉と白菜の芯を敷き詰めます。
そして、その周りに、白菜の葉や小松菜やエリンギやキムチ等、その他の野菜を入れます。
小松菜は、ホウレンソウ等と異なり、
先に茹でずに、直接投入していい野菜なのだそうです(違うサイトを参照)。
火が通りにくいものを真ん中に、
それ以外のものを周りに入れるということなのかなと思いました。
勉強になりました。
⑥鍋の真ん中に丸ごとカマンベールチーズを入れて、ひと煮立ち(沸騰してしばらくしたら)完成!
これ以上、何か入れようものなら、あふれ出すというギリギリの線ですね。
皆様は作るときに、具材の量を調整しながら入れていただけたらと思います。
それにしても、小松菜は初めて使いましたが、煮ても色あせない色鮮やかさが良いですね!
トマトの塊のような灰汁(あく)が出て来たので、灰汁を取って完成です。
(2)「トリプル発酵鍋」を食べよう
皿に盛ったのがこちらになります。
カマンベールチーズが分かりにくいですが、結構乗っています。
食べてみたところ、「カマンベールチーズに一番合う食べ方は、このトマト味だな!」という感想でした。
そのくらい、鍋にカマンベールチーズが合うというよりも、
カマンベールチーズの味がまろやかになっていて、「カマンベールチーズのための鍋」という印象を受けました。
勿論、他の白菜やキムチ、小松菜などの野菜も、とても美味しかったです。
めんつゆとトマトジュースの味付けだけでこんなに美味しくなるのは驚きですね。
〆(しめ)は、イギーさんとポルさんはパスタにされていましたが、
うっかり買い忘れていたので、冷凍していたご飯を投入しました。
これはこれで美味しかったです。
以上、休日にこのトリプル鍋を作った後、2日間かけて食べきったギャクバリがお送りしました。
1人暮らしの方は、半分の量で十分なのではないかなと思いますが、
鍋のつゆに具材を足しながら何日かに分けて食べるのは、それはそれで経済的かもしれません。
「LIFE」のイギーとポル様、美味しい鍋料理の紹介を誠にありがとうございました。
次回は、冷蔵庫の具材を減らす関係で、予定と順番が前後しましたが、
ブックマーク4選の最後、「デンマークの豚肉アップルソテー添え」をモッカ夫人さんのレシピより作ります。