天ぷら粉でホットケーキを作るとベーキングパウダー要らず
「天ぷら粉1kg」を実家から何故かもらっていたのですが、
揚げ物鍋を持っておらず、天ぷら粉の使い道がないので放置していました。
しかし、いい加減に消費してしまおうということで、何か良いレシピがないか検索したところ、ホットケーキを作るのが無難そうだったので、
今回は天ぷら粉でホットケーキを作ります。
砂糖も使い切ってしまいたかったので、丁度良かったです。
(1)天ぷら粉でホットケーキを作る
作り方は、下のリンクを参照しました。
上のリンク先を見るまで知らなかったのですが、
天ぷら粉には既にベーキングパウダーが入っているようですね。
なので、ベーキングパウダーは必要ないようです。
材料は、2人分で、天ぷら粉100g、砂糖40g、卵1個、牛乳約50gとのことでした。
私の場合、天ぷら粉を1kg使い切りたいところでしたが、
1kgだと流石に量が多すぎてボウルに入りきりそうにないと判断し、
半分の500gを使うことにしました。
つまり、全て5倍して、天ぷら粉500g、砂糖200g、卵5個、牛乳250gですね。
天ぷら粉は目分量で、袋の半分使いました(雑)。
砂糖は計量カップで測り、驚異の200gを投入しましたが、もっと少なくても良かったと後から思いました。
牛乳は200g弱しか自宅になかったので、追加で50gの水を追加しています。
水を加えたのは、珍しく機転が利いたような気がします。
本来は、
①卵をよく泡立てる
②砂糖を入れて混ぜる
③天ぷら粉を加えて混ぜる
④牛乳を加えて混ぜる
⑤おたまで生地をすくって、フライパンで両面を焼く
の順番とのことですが、卵を泡だて器で混ぜずに箸でかき混ぜ、
しかも卵を後から投入しても、上画像のように一応何とかなりました。
完成です。ちょうど5枚分できました。
最初、お好み焼き並みの大きさで作ってしましました。
というより、何か作っていて既視感があると思ったら、
お好み焼きと作り方がほとんど同じでした。
写真のチョコソースがお好み焼きソースに見えてきます。
私の中で、「お好み焼きに砂糖と牛乳(とベーキングパウダー)が入っているのがホットケーキ」という認識になりました。
5枚も一度に食べるわけにはいかないので、
残りは半分に切ったり1/4に切ったりしてラップに包み冷凍保存します。
私の最近の朝ごはんや、おやつとして消費されています。
確か3日前に作ったのですが、1日1枚くらいのペースで食べていて、
4日目の今日で残り1枚分となりました。
電子レンジで温めたら、ラップの部分を持って食べられるので皿要らずで便利です。
まだ、天ぷら粉が半分残っているので、土日の間にもう一回作りたいと思います。
今度は、砂糖を少なめ(半分の量)で作って、甘さが足りなかったらチョコソースをかける方向にしてみます。
以上になります。お菓子作りの様子をブログにしたのは初めてな気がしますね。
日頃、料理以上に全く作っていないのがよく分かります。
次回は、引っ越し後に不安なことと楽しみにしていることについて書きます。