書きつくし!

激変した生活についてボチボチ書いていきます

新しいスキルを身につけるのに必要なのは10000時間?それとも20時間?―TEDのプレゼンから学ぶ

新しいことを身に着けるのにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?

私もTOEICという試験に向けて英語を学んでいるところなので、他人事ではありませんでした。

 

それで、私の壊滅的な英語の聞き取りを強化するために、

TEDx Talks」という英語でスピーチが行われているYoutubeチャンネルを視聴していたところ、

新しいスキルを学ぶヒントとなる「最初の20時間―何かを学ぶ方法The first 20 hours -- how to learn anything)| Josh Kaufman」という面白い動画があったので紹介します。

(1)新しい技術を学ぶのに必要な時間

もう話のタイトルで分かりますね。

新しい技術を学ぶのに必要な時間は「20時間」だというのが、Josh Kaufmanさんの主張です。

 

よく言われるような(※そういう本がベストセラーになったそうです)、新しいスキルを獲得するために必要な時間は「1万時間」というのは、

その道の世界的なトップとして競うことができるようになるために必要な時間なのだそうです。

「1万時間」というのは、フルタイムで5年間働いたのと同じ時間です。

1万時間も必要となると、忙しい片手間には何も新しいことを身につけられないということになってしまいます。

 

ですが、そのようなプロレベルではなく、

自分のスキルが驚くほど急成長して程よくできるようになる時間は、Josh Kaufmanさんの調査によると「20時間」なのだそうです。

「20時間」というのは、1日45時間(途中3日休める)続けて1か月間かかるという現実的な時間となります。

 

Josh Kaufmanさんによると、20時間で新しいことを身につけるためには次の4つのコツがあるのだそうです。

(2)新しいことを学ぶための4つのコツ

新しいことを学ぶための1つ目のコツは、「スキルの分解(=Deconstruct the skill)」です。

動画では、後から話し手のJosh Kaufmanさんご自身が実践されていたので分かりやすかったですが、

例えばウクレレで実際の歌を弾きたいなら「よく使われる4つのコード(=和音)をおぼえればよい」といったようなことです。

 

2つ目は「自分で間違いを修正できるくらい学ぶ(=Learn enough to self-correct)」ことです。

つまり、3~5つくらい本かDVDか講座の受講をするということです。

「20冊読んだらプログラミングを始めるぞ」は先延ばし(=procrastination)になるので、練習を先延ばしにしてしまう量だと多すぎるということでした。

 

3つ目は、「練習するのに障壁となるものを取り除く(=Remove practice barriers)」です。

テレビやインターネット等ですね。

 

最後に、4つ目は、「少なくとも20時間は実際に練習する(=Practice at least 20hours)」ということでした。

この4つ目の、実践に取り組むときの大きな障壁となるのは、自分のことを「バカ・愚鈍(=stupid)」に感じるという「感情」なのだそうです。

自分がひどく「無能(=incompetent)」なのを知るのは本当に「イライラが溜まる(=frustration)」からです。

「知性(=intellectual)」や、色々なことを学ぶ過程が大変だからではないということでした。

(3)学ぶことの壁は「感情」ということの実感

ここからは、私の感想になりますが、

「新しいスキルを身につけるのに一番の壁となるのは『感情』だ」というところが非常に頷けました。

 

結局のところ、私が、英語においてリスニング(聞き取り)をしたくなかったり抵抗があったりするのは、できないことの方が多いからなのだろうなと思います。

 

自分のことを「stupid」に感じるのところを「バカ・愚鈍」と訳しましたが、

「みじめに感じる」と訳しても、かなり近いのではないかという気がします。

 

英語の聞き取りに良いとされるシャドーイング(=話された英語の後をつけて読む)やディクテーション(=話された英語を書き取る)も、

一文だけでも仕上がるまでに時間がかかるので「こんなこともできないのか」と嫌になってしまうわけです。

 

ですが、「20時間経つまではそういうものだ」と信じて、自分の感情を乗り越えて行くことが大切なのかもしれませんね。

 

以上になりますが、TEDの動画でもう一つ、「6か月で言語を学ぶ方法」というスピーチも、

「言語を学ぶということを難しく考えすぎていたかもしれない」という大きな気づきになったので、また次回紹介します。