新居での荷出し・食器:現時点で開封していない食器はそのまま梱包した状態で棚に仕舞うことにする
どうも。前回の記事にて、寝起き&時間がないのダブルコンボでブログを書くのは良くないなと反省したギャクバリです。
ゆるいてんちょうさん、お名前をえらてんさんの方と混同してしまって大変申し訳ありませんでした。
ゆるいてんちょうさんは、究極のミニマリズムを追及されていて、節約と効率(面倒さの回避)を重視されている沖縄在住の店長兼ブロガーさんです。
グルメ家だけれど、ゴミを出さないようにするために色々と工夫されていて、
1か月に1回のゴミ出しで済むくらいのゴミしか出していないんだそうです。ゴミでさえミニマム!
もうミニマリストとして出来ることは全てやってしまって、これから先どうしようと考えられている人は、彼から学ぶことが多いのではないかなと思います。
はい。これでもう間違うことはないですね。重ね重ねお詫び申し上げます。
食器の入った段ボール箱を解体する
さて、それでは今回は、残り4つの段ボール箱の内の1つ、食器の段ボールを解体します。
前から薄々考えていたのが、
「この食器たち、この段階でまだ使っていないなら、このまま梱包した状態で棚に保管したら、綺麗なまま保管できるんじゃない?」
ということでした。
名案のような、迷案のようなで、どうするか迷っていましたが、せっかくなので試してみることにしました。
食器棚の位置が高すぎる問題
まずは、現在使っている食器の状態です。
上の食器棚が見えるでしょうか?
基本的に、使っている皿類は、3つしかないということですね。
しかし、それにしても、上の食器棚の位置が高すぎます!
私は、平均身長よりは高いのですが、それでも二段目は背伸びしないと届かず、
一番上の段に至っては背伸びしようが届きません。
男性用に設計してあるキッチンなのでしょうか?
ということで、一番上の段は「ないもの」として食器を並べます。
食器の収納完了
一番上の段を使わないとなると思いの外、狭くて並べづらかったのですが、とりあえず並び終えることが出来ました。
ただ、二段目の段の位置がやはり高く、取り落としたら危ないように思います。
しかし、万が一、落としても梱包しているから安心!
それでは、下の写真が結果です。
1つ問題があるとすると、変人っぽく見えるということですかね。
使おうと思った物から順番に開封していくので、変人度は下がるはずです。
もし、本当に必要ないと思ったらそのまま処分できるので一石二鳥ですね。
ちなみに、キッチンの引き出しと、シンク下は以下のようになりました。
箸類がごちゃごちゃに入っていますね。
最後に、シンク下です。
本当は、食器棚の真ん中段に置いてあるティーカップの上に重ねたかったのですが、
梱包が邪魔で不安定だったので諦めました。
かと言って、梱包を外すのも取り落とした時のことを考えると気が乗らなかったので、シンク下に置くこととなりました。
焦ることでもないので、おいおいどうするか決めたいと思います。
以上、キッチンに関しては前の家の方が使いやすかったなと感じたギャクバリがお送りしました。他の部分に関しては、今の家の方が便利な部分が多いんですけどね。
次回は、今いる場所の良い所を書きます。
「こういう良い所があるよね」というのを書いておけば、これから先もしも、何もかもが嫌になった時に見返して気持ちの慰めになるかなと思うからです。
見返す必要がある時が来ないのが一番ですけどね。