どうも。一昨日はブログを書く前に寝落ち(布団の中で)してしまったギャクバリです。30分だけ寝るはずだったんですけどね。
今回は、このブログのアクセス解析(はてなブログに元々あるサービス)を参照しながら、
グーグル等の「キーワード検索」から来る方達と、
はてなブロググループ等の「記事新着のタイトル等が目に入って」見に来る方達とで、
読まれているページにどういう違いがあるかという話をします。
このブログのアクセス数や、ドメインパワーについては次回まとめます。
はてなブログ民とグーグル民とで求めている記事が全く違う
①訪問者が多いサイトの割合
まずは、このブログの「最近の1000アクセス」を、訪問者が多いサイト順に表示したものが下のスクリーンショットになります。
(※アクセス解析について説明リンク:アクセス解析 - はてなブログ ヘルプ)
読者さんのサイトが2つ入っていたのですが、いきなり解析ページで載せたらギョッとされるかもしれないので伏せています。ご了承ください。
アクセスされているサイトの割合は上記の通りなのですが、上位5個まで書くと、
1位が、グーグル検索(24%。つまり1000人中、約240人)、
2位が、はてなブログ(「購買中のブログ(読者登録しているブログが更新されたら新着記事が表示されるページ)」からのアクセス)(21%。つまり約210人)、
3位が、はてなブログ グループ(はてなブログで登録しているグループの、新着記事が表示されるページからのアクセス)(20%、つまり約200人)、
5位が、ヤフー検索(7%、つまり約70人)
という結果でした。
②グーグルからのアクセスが多い記事
ここで、上記画像の赤枠で囲んだ記事に注目してほしいのですが、
グーグルでキーワード検索からアクセスしている方達は、このブログの「漫画(を捨てることについて)の記事」と、
「パソコンを無料で回収してもらう方法」といった「どうすればいいか知りたい」という問題解決のために主に来ていることが分かります。
グーグルの民の需要を踏まえた上で、下のリンクの日時の隣りをご覧ください(リンクをクリックする前の下部分です)。
minimalist-gyakubari.hatenablog.com
見ての通り、スター(ツイッターのイイネのような物)が0個なんですよ。
ちなみに、ヤフー検索で、最近の1000アクセスの中で一番読まれている記事は、上記の「パソコンの捨て方」記事です。
「漫画を全捨てした結果」についての記事も3番目に良く読まれているので、ほぼグーグルの民と同じ傾向といってよいでしょう。
「はてなブログから新着記事を見てアクセスする方達」と、「グーグルやヤフーからキーワードを検索してくる方達」とで、傾向が全く違うのが一番分かりやすいのではないかと思います。
ただ、漫画の方は、はてなブログの読者さんにも、そこそこ興味を持っていただけたようでした。
minimalist-gyakubari.hatenablog.com
スター20個いただいています。ありがとうございます。
しかしながら、「漫画を全捨てした記事」へのグーグルからのアクセスが多い理由は、「漫画 全捨て」で検索した時に、一番上に表示されているからかな?と思います。
実際に自分が漫画を全部捨てる際に、後悔するかどうか知りたくて検索したので分かりますが、
漫画に絞って全部捨てたということを記事にされている方がいらっしゃらなかったので、「誰も書いていなかったら、書けば検索上位になる理屈」ですね。
③はてなブログ(はてなブログの読者さん)からのアクセスが多い記事
続いて、このブログの読者登録をして下さっている読者さんからのアクセスが多かったページについてです。
読者の皆様は、ミニマリストや物がどうこう以外のことに興味を持たれている説ありますか…?アクセスをどうもありがとうございます。
というよりも、「見てみようかな?」と思えるタイトルかどうかということですよね、恐らく。
それと、そもそも最近、ミニマリストや物を厳選する話を書いていないだけというのもあるでしょうね。
確か、記事を書いた直後は、ミニマリストの話や、物を厳選する系の話が、上位に入っていたように思います。
④はてなブロググループ(はてなブログで登録しているグループ)からのアクセスが多い記事
それから、このブログを登録しているグループの新着記事が表示されるページからアクセスして下さった方達からのアクセスが多かったページについてです。
引っ越しと新居での生活といった近況に興味を持って下さっているのかなと思います。どうもありがとうございます。割と元気に暮らしています。
⑤フェイスブックからのアクセスが多い記事
最後に、フェイスブックを利用されている方?からのアクセスについてです。
フェイスブックからの皆様も、はてなブロググループからの皆様と同様、引っ越しや近況を追って下さっているのかなという印象を受けました。どうもありがとうございます。その内、近況も書きます。
それにしても、私自身はフェイスブックを行っていないので不思議な気がしますね。
アクセスされる記事の内容が違うことについての考察:目に留まった記事にアクセスするか、目的を持って検索した記事にアクセスするかの違い
結論になりますが、「はてなブログからのアクセス」と「グーグルやヤフー検索からのアクセス」で、よくアクセスされる記事が異なるのは当然だなと思います。
何故かと言うと、はてなブログの皆様は、「絶対にこの内容について読みたい」というよりは「面白い記事が読みたい」という意識で見ていらっしゃるので、
タイトル等が興味を引いたり、ブログを書いている人がどうしているかが分かる様な記事をクリックしやすいということだと思われます。
パソコンを捨てようとしているわけでもないのに、パソコンを捨てる記事が目に入ってもクリックしないのも納得です。私も登録しているブログでなければクリックしないと思います。
一方、グーグルやヤフー等のキーワード検索からアクセスされている皆様は、「こういうことについて知りたい、問題を解決したい」という目的意識を持って探しているので、
具体的に方法や解決策が載っている記事がアクセスされやすいということですね。
なので、「方法」、「解決策」、「結果」、「原因」、「理由」等といった言葉で検索されるはずなので、
それらの単語がタイトルに入っていると、記事が検索に引っかかりやすいということだと思われます。
まとめ:はてなブログの反応だけ追うとグーグル検索の需要を無視することになるし、逆に、グーグル検索の反応だけ重視すると、はてなブログの需要に応えられなくなる。色々と書いてみたら良いのではないか
つまりは、はてなブログとグーグル検索で需要が違うようなので、
どちらかの反応を気にし過ぎることなく、色々書いてみたら良いのではないかなと考えています。
まあ、色々と好き勝手に書いた結果がこれなのもどうかと思わなくもないですが。
見事に内容がバラバラで、自分でもちょっと驚きました。
以上、上記の記事も、「自分が関心を持っている事」という括りで共通点があるとは思っているギャクバリがお送りしました。
次回は、このブログのアクセス数と、ゆるいてんちょうさんが紹介されていたドメインパワーについて書きます。