新居での荷出し・ファイル:量が増えてる!?もう1回、中身を確認して整理し直す
どうも。引っ越してから2週間弱が経ったギャクバリです。大体、自宅の部屋の中でどう行動をするかが定まって来たように思います。
今回は、ファイルの入った段ボール箱を解体します。
ファイルの入った段ボール2箱を開ける
解体するのは、下の写真の段ボール箱2つです。
最初は、特に並べる順番も考えずに、そのまま茶色いファイル立てに移しただけだったので8分かからないくらいで終わりました。
下の画像の通りです。
ん…?
な、何かファイル立てがギチギチなのですが…。
前の住居では、こんなに余裕がない感じではなかったはずなのに、何か余分な物が入っているのでしょうか?
―考えた結果、多分、右端のクリアファイルが増えてます。
元々、自分が買った物を前の職場に持って行っていたので、職場から持って帰ったんですよね。
もう少し、ファイル立てに余裕がほしいので、改めてファイルの中身を見直すことにしました。やり直します。
ファイルを見直した結果、1ファイル必要ない物が出て来る
ファイルは前に厳選したつもりだったのですが、1ファイルだけ、
前に、中身の紙を「要らない、要らない」と処分していったファイルで、中身が1枚しか残っていないファイルがありました。
その1枚だけ別のファイルに移して、ファイル自体は処分します。
1ファイルだけ、中の紙を綴じていない物があったので、パンチで穴を開けてファイルを完成させる
あと、大学の研究室の勉強会のレジュメファイルを全く綴じていなかったので、この機会にパンチを開けることにしました。
もう自分が十分に分かっている内容については捨てようと思っていたのですが、何と、自信を持って捨てられる資料が2種類しかありませんでした。
え、就職してから数年は経ってるのに、不勉強というか怠惰すぎないか?自分?
仕事で実際に使わない部分については、こんなに身につかない物なんだなと身を持って実感しました。
勿論、参照すれば分かるのですが、自分の血肉としてしっかりと頭に入っていないんですよね。
それに、今に至るまで取ってあるだけあって、教授が話していた細かいネタ等、勉強になるものがあって、見直して良かったなと思いました。
1日1時間くらい、勉強しようかな…。
そして、何やかんやで綴じていなかったファイルが完成しました。
ファイル立て完成
最終的に、下の写真のようになりました。種類別に並べ替えています。
バインダーは、新しい職場で使うので持って行きます。クリアファイルは使う分だけ職場に持ち込む予定です(自宅より職場の方がスペースがないので)。
以上、段ボール箱も残すところ4箱となったギャクバリがお送りしました。
中身が少なかったりして、ブログに書く前に解体してしまった段ボール箱もあります。
次回は、「8年経っても細々と毎日アクセスされる記事の内容トップ3」みたいな内容で書くかもしれません。実体験です。